2022年02月04日

自分以外を認める。レッテルを貼らない。

先週、娘とサンリオピューロランドに行ってきた。そこで、一人で来てる男達を見かけた。
人間は何を好きでも否定されることはないはずである。
しかし、いわゆる一般的やら、普通と言われるような人間は枠からはみ出ない。
これは良くも悪くも日本社会が作ってきた産物である。
若かれし時は自分も人と違う価値観や行動に「キモイ、痛い」など言ってた覚えがある。
しかし、大人になり感じるのは人それぞれ違うと言うこと。価値観も違うと言うこと。
この色々な価値観と言われる範囲が狭いから少人数だと痛いと言われる所以だと思った。
サッカーにおいても個性があまり無く、みんな似てきていて、個性を出しづらいのか全面に出せる選手がいない。これは僕ら指導者のせいでもあり、世の中社会のせいでもあると思う。
「人と違ってそれでいい」「オンリーワン」「個性を大事に」など、言ってるわりには、空気を読めとか、目立たないようになど、周りの目ばかり気にするような行動を求めがちである。
結果何が起きてるのかと思うと、自分の意見を出しづらい世の中になり、自分の意見を持つために考えるのもアホくさくなり、全ての行動を社会や力を持つ親の言うことを聞くことになる。それが今の世の中を作り上げた結果、何か問題あれば行政のせいにして、政治家も問題に声を上げてる人の意見を支持率の為に聞く。
選挙期間に若い子の選挙率が低いとか、何か求めるのであれば、子供の時から自分で考えさせる訓練をして、意見を持たせて、出来たらディベートしたり、対話して、自分で考えさせる機会をもっと持たせないと何が良くて何が良くないのか、何が好きで何が嫌いなのか、その自分では合わないものを排除するのではなく、合わないものは自分と違うと認め、でも社会は一緒に動くのだから共存できるように自分はどう行動取るのかを問い続けたら、世間の目を気にする人生と自分がやりたいことを思い切ってやる人生のどちらが幸せか一目瞭然である。
そうは言っても日本人は協調性があるから社会が上手く回っていることもあるのでワザワザはみ出す必要もないが、子供の頃に世の中には色々な人がいることを教えて、感じさせて、親の意見を言う前に、「あなたはどう感じる?」と考えさせるきっかけを問い続けたらジェンダーやLGBTのことについても当たり前と思えるようになっていくのでないかと思う。
子供は保護者の思考や行動を一番近くで見ている。あなた達の価値観が人生の正解でもないとするなら、「人生とは?生きるとは?」と小さいうちから一緒に考えることが自立していくことなのではないかと感じた1日であった。

テレビから一方通行の情報が全ての価値観や考え方なのか?コーチが言ってることが全て正解なのか?親の言うことが全て正解なのか?そんなことに疑問を持てる選手が未来に必要と考える。言うことを聞かせるのでなく、どう一緒に考えるのかをもっと大事にしたい
posted by メガネコーチ at 23:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。