2021年11月29日

サッカーは続く

年末になり、どのカテゴリーも全国大会予選など大一番が繰り広げられている。
勝った選手と負けた選手の違いって何か?

自分は何も変わらないと思っている。
現時点でチームの勝敗がついただけで、次の日にはその結果は過去となり、また試合をする時に勝敗をかけてたたかうだけ。
その戦いは辞めない限り続くと思っている。
もちろんカテゴリーによって中々できなくなる。
歳が上がるにつれて狭い世界になる。
ジュニア、ジュニアユース、ユースの時の結果に一喜一憂する必要はない。
それこそ高校選手権を取ったってプロになれる訳でもない。
またプロになったからサッカー人生安泰でもない。
サッカーが好き、サッカーは楽しい、それだけ。

つまり、人生の1つにサッカーと言う時間があり、その時間をどう活かしてどう生きていくのかが大事である。
サッカーは楽しいゲームである。
辞められないゲームである。
強制、強要されて行うことではない。

結果が出るから楽しいとなると結果が出ない時に辞めてしまう。
結果が価値となると、結果に対して全て誰かのせい、環境のせいにしてしまう。
今の結果を踏まえて、自分はどうなりたいのかを問うことが本当の楽しいに繋がるのではないだろうか。
自分を磨くプロセス(過程)が楽しい。
人生は死ぬまで自分を磨くこと。

しかし、磨いた結果が目的になりすぎると意味などを考えだす。
その時間が無駄だったのではないかと。
となると、人生そのものの意味すら考えなくてはならない。
それがまさに道であると自分は思う。

人は何のために生きているのか。
長生きが目的なのか。金持ちが目的なのか。
サッカーで結果を出すことが目的なのか。
幸せって何なのか。

コロナ禍により、全員マスクして、黙食を強いられ、ワクチンパスポートまで持たされ、みんな右向け右の社会になりつつ、何で人は生きているのか。
サッカーは手段を習い、自分で選べるスポーツ。
自分で選ぶから楽しい。

今の世の中が選べない世界になっている。
いや、選べるはずなのに、選ぶことを悪としている教育や環境がある。
知識が大量に入ることから、その知識をどう使うのかが問われるはずなのに使い方さえも強いられる。

幸せを自分で探して、自分が選べる時こそ「生きている」と自分は思う。
サッカーを通じて人生をも語りたい。
posted by メガネコーチ at 13:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。