2021年07月13日

外的要因も大事

情報を処理する力より、情報を編集する力の方が今後の世の中に必要とされてくる。
コンピューターの処理能力の凄さより、人間からアイディアが生まれる方がプレー側も見る側も楽しい。

ただ、情報を編集するにも、元々の情報の量が少ないと編集にも時間がかかるのと、編集の限界というか幅が決まるのではないかと思ってきた。
アイディアが出るにも素の何かから生まれることが多い。

まず自分が何がしたいのかと言う意志(内的要因)を強く要求もしてきたが、情報の量が少ない頭に待っていても中々出てこない。
ましてや、サッカーは相手がいることなので、自分の思考を待ってくれない。

そこで、外的要因により情報の量を詰め込み、処理する速さを強制的に求めることにより、身体に否応なしに対応させる。
そうすれば集中力が増し、困った時に臨機応変に対応出来る様になるのではないかと思ってきた。

しかし、難しいのはこの方法で詰め込んでいくと勉強と同じように楽しめず、苦しいものになってしまう可能性がある。
だから大事なのは、サッカーで言うならばその先にある楽しい絵、その情報を獲得するとこんな事が出来ると言うイメージを持たせられるかが鍵なのかもしれない。

誰しも知らないことを知ることは楽しいが、興味がないことは耳から聞こえもしない。

海外と比べるのは良くないが、当たり前にサッカーの試合が放送され、触れる機会が多い。
その為か、大人も子供もサッカーはこう言うスポーツと認識されている。

11人で1つのボールをゴールに入れるのに90分も動き続けて、ボールに触る時間は1分もない。
ほとんどボールを触っていない時間を過ごすスポーツを楽しめているのか?

そんな原点にも問いたくなるが、我々はそのスポーツが楽しくてたまらない。
その楽しいを伝えたい。
いや、伝えることではなく、感じてもらいたい。
サッカーは楽しいのだから。
posted by メガネコーチ at 03:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

本質

車を運転している時に前の車が右折をする。そこは抜け道なのか良く右折する車が多い。その車は中央線側によるがはみ出さずウィンカーを出して対向車が過ぎるのを待つ。

その車の後続車は続々と貯まり軽い渋滞が起こる。

対向車の方にも譲る心意気も要求したいが、自分は前の車に言いたかったのが、もう少し右に寄って、中央線を超えて真ん中辺りで待ってもらえたら、自分は左側を抜けて通れたと。

その左側を通させる幅を考えて右折待ちをする運転手はサッカー上手いと思ってしまう。

状況を認知し、どうなる事がベストかを考えた行動である。
自分のことだけでなく、今後のこと、周りの状況を踏まえてベストを取ろうと考えている。

そんなことがサッカーにも通づると思っている。

サッカーは自分が楽しむことはあっても良いが、自分だけでは本質が違う。チームの勝ちが全員の目的である。
自分がやりたいプレーも目的から外れてはいないと思うが周りを活かすプレーも目的を達成する1つである。

自分の行動がより良いメリットを出せるように普段から周りを見て行動を取る訓練をすると人生追求するところは無限にあるように思う。

どうなる事がベストかを常に考えたい。
なーんて考えてるとウザいですかね…ルールを守ることも本質と言う見方もある。
いや、ルールは目的に向かうものを守るもの。
目的が合っていれば使いよう。
posted by メガネコーチ at 00:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

なぜ生きているのか

哲学のような問いになるが、究極はその問いに対して考えて欲しい。
人間として生まれ、必ず死が待っている中でなぜサッカーをしているのか。
生きるため。
生きるためと言ってもどう生きるのか。
プロのサッカー選手になる確率は東大に入るより難しく。
プロになっても大成するのはまたごく僅かな世界だと知りつつなぜサッカーを選ぶのか。

サッカーは人を子供から大人にするから。
サッカーは集団スポーツだから、社会性が身につくから。
サッカーは青春、感動があるから。
理由はなんでも良い。
それを自分が選んだと言うことが1番大事である。

サッカーと言うスポーツはとても楽しい。
サッカーはボール1つで人を幸せにしてくれる。
ある刑務所の中でサッカーが囚人たちを変えたとも言われるくらい美しいスポーツである。

ただ、サッカーは残酷でもある。
チームが勝利を目指すために、苦しいこともやらなければならない。
チームのために走らないとならない。
チームで試合に出れるメンバーも限りがある。競争がある。

その現実を知り、そして自分はどうするのか。
何を選び、何をするのか。
チームの勝利のために何をするのか。
自分で考え判断し選択する。

サッカーをやるきっかけは友達や親が与えたかもしれない。
そこで続けてきた中で、早い段階で自分で選んでることを理解させた方がその子にとって良いと考える。
大人の価値観で負けず嫌いにならないとダメとか、チームやコーチの言うことを絶対に聞かないといけないとか。
何が正解なのか、何を自分が大事にしていることなのかも考えないで与えられた価値観を遂行する。
自分で選ぶことが出来る時が来た時に初めて気付く。
なんでサッカー選んだのか。
その時までに費やした浪費、時間は返ってこない。
努力しろと言われ何に向かって努力しているのかも深く考えないで努力した結果が青春なのか。

競技はまさに競争である。
その螺旋に乗るのも降りるのも自分が選ぶことだと思う。
もちろん、その見極めが難しいからカテゴリーがあって海外は毎年移籍が当たり前にある。
カテゴリーが下がったから競技から降りろと言っているわけではない。
まだ上のカテゴリーではどうなのかとなっただけ。
それを踏まえて自分はどうなりたいのかを考え行動する。

中田英寿の早期引退も最後の方はプロサッカー選手が楽しくなかったと言っている。
サッカーは好きだから続けるし、サッカーは楽しいと。
W杯を含めてプロでやるには簡単な覚悟では出来ないと言うことだ。

小さいうちから自分はどうなっていきたいのかを問い、自分で選んでいけば覚悟ある人間になると思っているし、なって欲しい。
周りに言い訳をするのではなく、自分と向き合って欲しい。
サッカーと言うスポーツは競技でも、生涯スポーツでも追求し甲斐がある。
出来ない悔しさ、できた喜び、負けた悔しさ、勝った喜びを自分で感じ、サッカーを選んで欲しい。

大量生産大量消費の時代に限界が見えて来て、地球資源の限りがある中で人間は何を選択していくのか。
資本主義社会の中、死んだら自分のものなど何一つ意味をなさない。
人は必ず死ぬ。その死が待っている中で何をするのか。
自分は何に幸せを感じるのか。
どう最後を迎えるのか。

自分も考え続けることが生きることなのかと思いつつある。
偉そうなことは言えないが、子供と言われる時から生きるの意味は問い続けた方が良いと思っている。
posted by メガネコーチ at 05:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

チームの目的

星野くんの二塁打
先日、同士とこの内容について話しをした。
星野くんの行動はどうなのか?
チームの目的は何なのか?
勝利?勝利なら良かったはず。
秩序?ルールを守らせること?それは誰にとって良い?その先の目的は?
そして、自分はどうかと。

自分は選手に自立して欲しい。
自立とは、自分で判断、決断すること。
星野くんの行動の背景がとても大事。

どこまで考えての決断だったのか。
結果論は良かったが、失敗・敗北の場合はどうだっただろうか。
そこを踏まえて、星野くんは指導者との信頼関係により判断・決断をするのかと思う。

星野くんを起用した監督
監督の指示に従わなかった星野くん
みんなの前でとがめた監督
次の試合に出れない星野くん

個人の目的とチームの目的を混同し何をしても良いとは違う。
ただ、チームの目的が曖昧な中で判断をするのもまた理不尽。
目的をしっかりと提示した中で選手が自分の目的とどう繋げ、目的に向かうモラルになるのかが自立への一歩と思っている。

時間がかかるのと、簡単ではないこと、そこをどこまで我慢出来るのかはチームのあり方が決めるのかもしれない。

チームのあり方を持つこと、選手はチームの目的を知ること。
そこから考えて自分の行動をとる。

それを見守りたいと思っている。
posted by メガネコーチ at 04:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

向き合う

向き合うには自分がなりたい目標がないと難しい

腰痛、ヘルニアなど腰を痛めて医者に柔軟が大事と言われてストレッチを入念にやる選手達。
そう、現実を突きつけられ、直したい、プレーしたいと言う目標、イメージがないと向き合わない。
トレーナーが、コーチがいくら伝えていても本気にならない選手が大半。

自分も中学、高校時代はそうだった…でもそれなりに活躍出来たのは、当時のレベルだから、そして当時の中では少し能力があったから。
今や技術、能力も拮抗しているチームが多い中、その選手達にどう向き合わせるのかが指導者の力と感じている。

「上手くなりたい」をどう提示すのか。
その上手くなりたい先に何を持たせられるのか。

メッシは最高峰の選手であるのにサッカーに貪欲である。
上手くなりたいは永遠に尽きない。

どう探求させられるのか。
そんなのを今の与えられるのが当たり前の社会に持たせられることが出来ればと思っている。

自分ももっと向き合わないといけない。
posted by メガネコーチ at 09:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。